ゴールデンウイーク直前の満月となる、4月26日(金)の明け方(25日の深夜)の西の空で、昨年6月4日以来約1年ぶりとなる部分月食が見られます。 | |
左写真:2011年12月10日の皆既月食の様子 クリックするとそのときの様子を見ることができます。 |
●月食はどうしておこるの? 月食のお話をする前に、天文現象で言う「食」についてお話しておきましょう。文字通り、天体が「食べられる」現象のことをいいます。もちろん、誰かが星をパクパク食べてしまうわけではないので、何らかの自然現象が起きるわけです。
なぜ、このように天体と天体が一直線上に並び、日食や月食が起こるのでしょうか?。その理由は月の公転が大きく関係します。月は地球のまわりを約一カ月かけて一周しています。それは地球上から見ると、天球上を少しずつ移動しているように見えることになります。ですから、その日・その時間で月の見える場所は少しずつ違っているわけです。 |
●今回の月食について
今回の月食は、日本からは明け方日の出前に西の空に沈む月が地球の影に隠されはじめ、九州以西を除いては月食の途中で地平線に沈んでいきます。 今回の月食の起こる時間は下の表の通りです。下の画像は東京での月の欠け方のシミュレーション画像です(月没後の様子の進行もシミュレートしています)。他の地方でも、時間と欠けかたはおなじように見られますが関東以北では、本影食が始まる前に月が沈んでしまいます。下の表の右に各地での月没の時刻を書いてありますので、参考にしてください。また、本影食が始まるおよそ30分くらい前から、肉眼でも月の一部が暗くなって見える半影食の様子も見ることができます。
|
2013年4月26日の月食の様子
中央の円は、月の位置に於ける地球の影を示しています。
月自体が西から東(右から左)に移動するは、月の公転により起こるものです。
背景の星が西から東(右から左)移動して見えるのは、地球の公転により影が移動することにより起こります。
背景の星の位置は東京での様子をシミュレーションしています。
日本国内でも、場所によって位置関係が少しずつ異なります
今回の月食は、日の出とほぼ同時に西の空に沈む月が地球に隠される部分月食で、太陽と地球・月の位置関係が解りやすいことが、大きな特徴です。太陽の光に照らされた月に、私たちの立っている地球の影が投影されていることをイメージしながら月食を楽しむと、宇宙を立体的に感じることができると思います。
●どこで、どうやって見える? 今回の月食は、月が西の空に沈みながら地球の影に隠されるので、なるべく長く月食を見るためには、西の空が地平線近くまで開けた場所で観測すると良いでしょう。木立の少ない山の上や海岸はもちろん、西側に大きく開けたマンションのベランダなどからも見ることができるはずです。 |
![]() 東京での4月26日の月食の様子のシミュレーション
月食は、肉眼でも十分に楽しめる現象ですが、双眼鏡や望遠鏡を使うと、欠けはじめる直前の月の縁の様子など、微細な変化を楽しむことができます。是非この機会にお買い求めいただき、宇宙で繰り広げられる天体ドラマを、ご自身の目でごゆっくりお楽しみください。 また、満月ごろの月は、大口径の望遠鏡で見ると非常にまぶしいため、ムーングラスを使って減光すると、長時間継続して観測することができます。各望遠鏡のオプションとして用意されていますので、この機会に是非お求めください。 もちろん、望遠鏡にカメラやデジカメ・ビデオカメラなどを取りつけて撮影することもできます。月や惑星を撮影するときに使用しているカメラアダプタ等がそのまま使用できますから、この機会に是非チャレンジしてみてはいかがでしょう。
|
月食の観望に最適な双眼鏡・望遠鏡ラインナップ |
||
各マークについての解説はこちら |
||
はじめての星空には、まずは双眼鏡! |
||
![]() |
独自の新設計で10倍50mmで従来の7倍50mmと同等の視野を確保。天体観測から昼間の風景まで、広い視野ですっきりした像が得られる自信作!。 | |
スターゲイズオリジナル FZ-RFL双眼鏡 |
||
![]() |
明るく広い視野が得られ天体観察に最適な7倍50mmのスペックで、天体観測から昼間の風景まで幅広くお使いいただける双眼鏡です。。 | |
スターゲイズオリジナル FZ-750GFP双眼鏡 |
||
![]() |
BaK4ガラス使用のダハプリズムタイプ完全防水双眼鏡。軽量コンパクトで女性やお子様でもお使いいただけます。 | |
スターゲイズオリジナル FH-842RF双眼鏡 |
||
![]() |
新しい「標準双眼鏡」を目指して、1ランク上の明るさとコントラストとコンパクト設計を兼ね備えた意欲作! | |
スターゲイズオリジナル FH-856GRF双眼鏡 |
||
![]() |
双眼鏡企画商品最新作 淡い星雲の広がりや地球に近づいた彗星の観察などに最適な、ハイグレードな製品を求めるマニア仕様の大口径双眼鏡 | |
スターゲイズオリジナル FZ-1170GFQ双眼鏡 |
||
当社おすすめの入門者向け天体望遠鏡 |
||
![]() |
初心者の方にも末長くお使いいただけるしっかりした経緯台と、安価で手ごろな価格の鏡筒をセットにした、コストパフォーマンスの高い経緯台式天体望遠鏡! | |
ビクセン ポルタ"f"(エフ)シリーズ 経緯台式天体望遠鏡 |
||
![]() |
ポータブル望遠鏡として圧倒的な人気を誇るETXシリーズ マクストフカセグレン光学系によるシャープな像は土星の輪も木星の縞模様もくっきり見えます。 | |
Meade ETX-90PO
\79,800 |
||
もっと遠くの宇宙を見たい もっときれいな写真が撮りたい |
||
![]() |
入門者からベテランまで、月や惑星の観望から本格的な天体写真まで、様々な用途に対応するシステム赤道儀 天体自動導入機にもなるオールマイティな多機能望遠鏡 | |
ビクセン GP2赤道儀シリーズ |
||
![]() |
Meade天体自動導入ロボットの最新版 新機能の電子ファインダーで、天体自動導入に必要な初期設定を完全自動化したLSシリーズと、ハイコストパフォーマンスな大口径機LTシリーズが新発売 このクラスでいちばんのおすすめ商品! | ![]() |
Meade LS・LTシリーズ
\151,200〜 |
||
![]() |
Meade天体自動導入ロボットの定番 モーターで目的の天体をどんぴしゃり 20cmの大口径で迫力のある像をお楽しみいただけます | |
Meade LX90シリーズ |
||
![]() |
Meadeの天体自動導入ロボットのフラッグシップモデル GPS搭載で初期設定までも自動化! 最新自動導入コンピュータオートスター2で抜群の計算能力と導入精度を誇るフラッグシップモデル | |
Meade LX200シリーズ |