残暑お見舞い申し上げます。暑い日々が続いていますが、皆さんの地方ではいかがですか?。5月のこのコーナーで紹介した事務所の庭のみかんの木には、ご覧の通りたくさんの実がなりました。日に日に実も大きくなり、この秋にはおいしいみかんが食べられるのを楽しみにています!。

 事務所のまわりのたんぼも、一面のみどりから太陽の光をいっぱいに受けて少しずつ金色の輝きが見られるようになってきました。つい最近までは空に向かって延びていた稲穂が、こうべを垂れるようにたわわに実って、秋の収穫ももう間近となっています。

 今年は全国的に天候も良く、大地と太陽からいっぱいの恵みを受けた秋の味覚が、皆さんのお宅の食卓をにぎわせるももうすぐです!。

 9月に入ると、日に日に太陽が沈む時間も早くなっていきます。秋分の日のころには、真夏の頃に比べて1時間近く日が沈む時間が早くなります。

 そんな太陽が西の空に沈むと、夕焼け空の中に一番星として見えてくる星があります。これが「宵の明星」の金星です。金星は地球のすぐ内側をまわっている惑星で、この時期、地球を追いかけるように少しずつ近づいていて、9月26日には最大光輝を迎えます。望遠鏡で見ると、近づいてくる金星が少しずつ大きくなって、太陽の光を受けて輝いている部分が、月と同じように形を変えていることがわかります。興味のある方は是非その変化にも注目してみてください。


Meade ETX-90ECにデジカメを取りつけて撮影した満月
月は私達に最も近い「星」です。
望遠鏡で見ても、とても興味深い対象です。

Meade オートスターでの導入方法

テンタイ→タイヨウケイ→ツキ→
ツキゼンタイを選択


ペガスス座M15のシミュレーション画像
80倍くらいで見るとこのように見えます
口径20cmクラスより大きな望遠鏡で見ると、
周辺の細かい星粒が見えてきます

Meade オートスターでの導入方法

セイウンセイダン→メシエテンタイ→
「15」をキーパッドから入力

一般の赤道儀式望遠鏡での導入方法はこちら

 夕焼けが少しずつ姿を消して、金星が西の地平線に沈むと、夜空にはたくさんの星が輝きだします。9月の夜空といえばまず思い浮かぶのが仲秋の名月。「お月見」と呼ばれる風習は、旧暦(太陰暦)の8月の十五夜に出る「仲秋の月」と、9月の十三夜に出る「後の月」に、その年に収穫された農作物をお供えして、天の恵みに感謝をするものと考えられています。

 今年の旧暦の8月の十五夜は、9月21日になります。「旧暦」と呼ばれる太陰暦はカレンダー(こよみ=暦)の一種で、日本では、現在使われている「太陽暦」が使われはじめた明治6年より前に実際に使われていました。太陽暦が太陽のまわりを地球が一周するのを基準に作られたものであるのに対し、太陰暦は月の満ちかけを基準に作られたもので、同じ日付でも約1カ月のずれがあります。太陽暦と太陰暦についてはこちら(スタークリック!1999年夏号より)に簡単にまとめたものがありますので、興味のある方はご覧ください。

 例年、仲秋の名月(旧暦の8月15日)は満月と数日ずれることが多いのですが、今年はちょうど満月と一致しています。太陽が沈んだ後の東の空から昇る月を見ながら、大地と太陽がくれたおいしい味覚に感謝しようではありませんか。

 月は、星空を見るには明るすぎてちょっと邪魔になってしまいますが、今月の前半は月の影響もなくきれいな星空を見ることができます。9月10日ごろの星空のようすを見ると、宵空の高いところに、明るく輝く白い3つの一等星で作る大きな三角形を見つけることができます。こと座ベガ・わし座のアルタイルはくちょう座デネブで作られる「夏の大三角形」です。

 一方、天頂付近の夏の星座たちにくらべて、少しおとなしめに輝くのが東の空に昇ってきた秋の星座たちです。「馬肥ゆる秋」のごとく、東の空に見えているのは、天馬ペガススの姿です。ペガススの四辺形は、おとなしめな秋の星たちの中では比較的わかりやすい星の並びです。

 そのペガススの鼻先に、球状星団M15があります。地球から約3万光年の距離に有る天の川銀河(私たちの銀河系)の中の天体で、球状星団という名前の通り星がボール状に集まったもので、年老いた星がお互いのエネルギーをもとめて集まってきている様子と考えられています。天の川銀河(私たちの銀河系)の外側を取り巻くように存在する天体で、いまだに謎の多い天体のひとつです。

 M15の他にも、みずがめ座のM2も秋の夜空で良く知られた球状星団です。これらの星雲や星団は、肉眼では見ることができないため、見つけるのが難しいものです。でも、天体自動導入望遠鏡なら、天体の名前を入力するだけで見つけることができます。

 この他にも、秋の四辺形の北東の星アルフェラッツ(アラビア語で「馬のへそ」)から延びるアンドロメダ座や、北東の空に見えるカシオぺヤ座などが目にとまります。この付近にに望遠鏡や双眼鏡を向けると、「アンドロメダ大星雲」や、「二重星団」などの美しい星雲星団を見ることができます。是非あなたも双眼鏡や望遠鏡で楽しんでみてください。

 時間と共に星座が東から西に移り変わっていくと、夜半過ぎに東の空から明るい星が次々と昇ってきます。冬の星座のおうし座のアルデバランやぎょしゃ座のカペラとから少し遅れて、その中間付近から昇ってくるのが土星です。土星は望遠鏡で見ると丸い本体のまわりをくるっとドーナツ状の環が取り巻いている様子をみることができます。土星の環や木星の縞模様は、口径6cmクラスの望遠鏡でも見ることができます。当社オンラインショッピングで紹介している望遠鏡も、最も小さなもので口径6cm。ですから、充分楽しんでいただけると思います。

 秋の夜長に、是非星空を眺めてみませんか?。もちろん、今年の秋のおいしい味覚をいっしょに楽しみながら・・・(笑)。

画像左
20cmクラスの望遠鏡で見た土星
デジタルカメラで撮影

●このコーナーより商品をお申し込みの場合、代金のお支払いはクレジットカードでの決済または代金引換・銀行振込・郵便振替がお選びいただけます。はじめてご利用の方や、決済方法など詳しいことをお知りになりたい方は、こちらのページをご覧ください。

秋の月・惑星観望に最適な望遠鏡・双眼鏡ラインナップ

各マークについての解説はこちら
正立像で天体観測にも地上用にも使える、初心者用の天体望遠鏡として最適! コンパクトで丈夫で最高の光学性能 スターゲイズおすすめセットも新ラインナップ!

ミヤウチ SCS60i "Saturn"
\29,800〜
ポータブル望遠鏡として圧倒的な人気を誇るETXシリーズ マクストフカセグレン光学系によるシャープな像は土星の輪も木星の縞模様もくっきり見えます Summer Sale スペシャルセットも好評のため継続中!

Meade ETX-90EC ETX-105EC ETX-125EC
\98,000〜
いつでもどこでも持って行かれるポータブル望遠鏡に天体自動導入機能をプラスしたETXシリーズの普及版 

Meade ETX-70AT
\49,800
Meade天体自動導入ロボットの定番 モーターで目的の天体をどんぴしゃり 20cmの大口径で迫力のある像をお楽しみいただけます

Meade LX90-20
\278,000〜

この他にもいろいろな商品をラインナップしています。是非オンラインショッピングをご覧ください。

簡単アンケートにご協力下さい
 このページの内容は おもしろかった ふつう おもしろくなかった
  ためになった ふつう ためにならなかった
  わかりやすかった ふつう わかりにくかった
 今夜の星空を 見たいと思う わからない 見ないと思う
 仲秋の名月を 眺めたいと思う わからない 眺めないと思う
 望遠鏡や双眼鏡を 望遠鏡を持っている 双眼鏡をもっている どちらも持っている
  どちらも持っていない    
 ひとことどうぞ

このボタンを押しても、あなたの個人情報などは送信されません

このコーナーのバックナンバー
2002年夏 6月 7月 8月      
2002年春 4月 5月 2002年冬 2月 3月 2002年正月 2001年冬
2001年秋 10月 11月 2001年夏 2001年春 2001年正月
それぞれの月の星空 2001年 1月 3月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

スターゲイズ トップページに戻る