星空案内はこちらのページと一緒にお読みください

 今年は全国的にとても冬らしい天気が続き、関東でも雪のちらついた日がありましたね。右の写真は、先月フィンランド北部のラップランドで見ることができたオーロラです。オーロラは、太陽の活動と密接な関係があります。太陽は約11年周期で活動の強弱があるのですが、一昨年までは太陽活動の極小期で、昨年から新しい活動期に入りはじめたことが、観測により解っています。これからしばらくは、オーロラが比較的見やすい時期に入ることになります。

 オーロラが見られるラップランドでは、この時期日の出日の入りが1日に5分も早く(遅く)なり、毎日日中の長さがどんどん長くなります。それは日本でも同じで、ラップランドほどではありませんが、日の出日の入りの時間も1日に1〜2分ずつ早く(遅く)なります。それを感じ取った植物たちは、少しずつ花を咲かせています。そんな花々の美しさにもまして、夜空には明るい星たちが輝いています。

 先月まで、毎月月末頃に月とのランデブーで夕空を美しく飾っていた「宵の明星」の金星は、今月は光の早さで約3分と最も地球に近づく時です。天体望遠鏡で見てみると、右の写真のように月のように欠けている様子がわかります。特に今月から来月上旬にかけては、ぐんぐんと地球に接近してくるためその大きさと形が日に日に変わっていく様子を見ることができます。是非望遠鏡でその姿を確かめてみてください。

 その金星も中旬ごろからは見られなくなり、25日には内合(太陽・金星・地球が一直線に並ぶ=見かけ上太陽と同じ方角に金星が見えるため、肉眼では見ることができない)を迎え、来月からは明け方の東の空に見える「明けの明星」として見られるようになります。

 金星が西の空に沈み、夜も更けた午後9時ごろの星空のようすを見ると、見ると、宵の西の空には冬の星座がにぎやかに輝いています。北西の高いところに見える明るい一等星がぎょしゃ座カペラ(41光年)です。ぎょしゃ座には2008年1月のこのページで紹介したM36・37・38の3つの散開星団があります。

 ぎょしゃ座の南には大神ゼウスが化けた白い牛の姿を描いたおうし座があります。おうし座の一等星アルデバラン(60光年)の付近は、ヒアデス星団という散開星団Mel25の一部で、この付近を双眼鏡で見てみると、40個程度の星が広く散らばっているのを見ることができます。一方、もう少し空の高いところに見える数個の星がごちゃごちゃっと集まって見えるところが、先月のこのページで紹介した「すばる」ことプレアデス星団M45です。

 おうし座の南には、冬の星座の王者オリオン座ベテルギウス(310光年)・全天で最も明るい恒星のシリウス(8.7光年)のあるおおいぬ座・そしてこいぬ座プロキオン(11.2光年)が冬の大三角を形作っています。おおいぬ座には、2004年の1月のこのページで紹介した散開星団M41があります。

 その北側にはふたご座ポルックス(52光年)とカストル(32光年)も見えてきています。ギリシャ神話では大神ゼウスとスパルタ王妃レダとの間に生まれた双子の兄弟と言われています。ふたご座にも、2004年3月のこのページで紹介したM35という散開星団があります。

  さらに目を空の高いところに向けると、春の星座が輝いています。冬の星座と比較すると明るい星が少ない春の星座ですが、今年は空の高いところに明るい星が一つ光っています。ふたご座から東に少し目を向けたところに黄色く光る明るい星が土星です。土星までの距離は光の速さで約80分かかります。土星は3月10日に「衝」(太陽−地球−土星が一直線に並ぶ)を迎え、今が最も良く見える時期です。土星を望遠鏡で見ると、右の画像のようにくるっとドーナツ状の輪が取り巻いている様子を見ることができます。

 土星のすぐ東側におとなしく光っている白い星は、春の夜空では数少ない一等星、しし座レグルス(72光年)です。しし座というと、11月のしし座流星群で有名ですが、実際に宵の空に見えるのは春の季節になります。しし座をはじめとした春の星座は、「銀河ののぞき窓」とも言われるとおり、銀河系の外側のはるかかなたにある銀河が、数多く見られるところでもあります。2005年5月のこのページでも、M65・M66というふたつの銀河を紹介しています。

 もうひとつ、都会の街明かりの中では少し見つけにくい星座ですが、土星とふたご座やの中間付近にある3等星数個が逆Y字に連なっている星座がかに座です。双眼鏡や望遠鏡で探してみると、そこには2003年の4月のこのページで紹介したプレセペという散開星団があります。

 このページで紹介している星雲星団や土星の輪は、口径7cmクラスの望遠鏡から見ることができるようになります。当社オンラインショッピングで紹介している望遠鏡も、最も小さなもので口径7cmですから、充分見ることができます。是非あなたの目で確かめてください!。


20cmクラスの望遠鏡で見た土星
デジタルカメラで撮影

Meade オートスターでの導入方法

タイヨウケイ→ドセイを選択

●このコーナーより商品をお申し込みの場合、代金のお支払いはクレジットカードでの決済または代金引換・銀行振込・郵便振替・コンビニ決済(NP後払い)がお選びいただけます。はじめてご利用の方や、決済方法など詳しいことをお知りになりたい方は、こちらのページをご覧ください。

月・惑星の観望に最適な望遠鏡ラインナップ

各マークについての解説はこちら

はじめての星空には、まずは双眼鏡!
独自の新設計で10倍50mmで従来の7倍50mmと同等の視野を確保。天体観測から昼間の風景まで、広い視野ですっきりした像が得られる自信作!。

スターゲイズオリジナル FZ-RF双眼鏡
10倍50mm  \8,400(税別\8,000)
8倍40mm  \7,700(税別\7,334)
双眼鏡企画商品最新作 BaK4ガラス使用のダハプリズムタイプ完全防水双眼鏡。軽量コンパクトで女性やお子様でもお使いいただけます。

スターゲイズオリジナル FH-842RF双眼鏡
\12,000(税別\11,429)

当社おすすめの入門者向け天体望遠鏡
初心者の方にも末長くお使いいただけるしっかりした経緯台と、安価で手ごろな価格の鏡筒をセットにした、コストパフォーマンスの高い経緯台式天体望遠鏡!

ビクセン ポルタ"f"(エフ)シリーズ 経緯台式天体望遠鏡
\29,400(税別\28,000)

もっと遠くの宇宙を見たい もっときれいな写真が撮りたい
入門者からベテランまで、月や惑星の観望から本格的な天体写真まで、様々な用途に対応するシステム赤道儀 天体自動導入機にもなるオールマイティな多機能望遠鏡

ビクセン GP2赤道儀シリーズ
\78,540 (税別\74,800)

この他にもいろいろな商品をラインナップしています。是非オンラインショッピングをご覧ください。

簡単アンケートにご協力下さい
 このページの内容は おもしろかった ふつう おもしろくなかった
  ためになった ふつう ためにならなかった
  わかりやすかった ふつう わかりにくかった
 今夜の星空を 見たいと思う わからない 見ないと思う
 今年7月の皆既日食を 見たいと思う 見ないと思う それはなんですか?
 望遠鏡や双眼鏡を 望遠鏡を持っている 双眼鏡をもっている どちらも持っている
  どちらも持っていない    
 ひとことどうぞ

このボタンを押しても、あなたの個人情報などは送信されません

このコーナーのバックナンバー
2008年夏 6月 7月 8月 2008年秋 9月 10月 11月 2008-9年冬 12月 1月 2月  
2007年夏 6月 7月 8月 2007年秋 9月 10月 11月 2007-8年冬 12月 1月 2月 2008年春 3月 4月 5月
2006年夏 6月 7月 8月 2006年秋 9月  10月  11月 2006-7年冬 12月 1月 2月 2007年春 3月 4月 5月
2005年夏 6月 7月 8月 2005年秋 9月  10月 11月 2005-6年冬 12月 1月 2月 2006年春 3月 4月 5月
2004年夏 6月 7月 8月 2004年秋 9月 10月 11月 2004-5年冬 12月 1月 2月 2005年春 3月 4月 5月
2003年夏 6月 7月 8月 2003年秋 9月 10月 11月 2003-4年冬 12月 1月 2月 2004年春 3月 4月 5月
2002年夏 6月 7月 8月 2002年秋 9月 10月 11月 12月 2003年冬 1月 2月 2003年春 3月 4月  5月
2002年春 4月 5月 2002年冬 2月 3月 2002年正月 2001年冬
2001年秋 10月 11月 2001年夏 2001年春 2001年正月

スターゲイズ トップページに戻る