トップページ 今月の星空 オンラインショッピング お支払い方法など スターライトキャラバン 会社概要


タイトル画像および背景画像:マーズオービターカメラ(MOC)システムで撮影した火星
Image from (C)NASA

星空案内はこちらのPDFファイルと一緒にお読みください


月は光の速さで1.2秒の距離にある
私達に最も近い「星」です。
望遠鏡で見ても、とても興味深い対象です。

 残暑お見舞い申し上げます。当社の事務所のある埼玉では、8月は連日の猛暑となり、空の方も今一つきれいに晴れ上がらない日々が続いていましたが、下旬になってからは青空も見られるようになりました。皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?。

 秋の夜空といえばまず思い浮かぶのが中秋の名月。「お月見」と呼ばれる風習は、旧暦(太陰暦)の8月の十五夜に出る「仲秋の月」と、9月の十三夜に出る「後の月」に、その年に収穫された農作物をお供えして、天の恵みに感謝をするものと考えられています。

 今年の旧暦の8月の十五夜は、10月1日になります。旧暦と呼ばれる太陰暦はカレンダー(こよみ=暦)の一種で、日本では、現在使われている「太陽暦」が使われはじめた明治6年より前に実際に使われていました。太陽暦が太陽のまわりを地球が一周するのを基準に作られたものであるのに対し、太陰暦は月の満ちかけを基準に作られたもので、同じ日付でも約1カ月のずれがあります。

 9月の夜空は、夏の星座が空の高いところに見え、まだまだにぎやかな季節です。今年はそこにさらに3つも惑星が加わり、大賑わいとなっています。午後9時ごろの星空のようすを見ると、空の高いところに明るく輝く白い3つの一等星で作る大きな三角形を見つけることができます。こと座ベガ(25光年)・わし座のアルタイル(17光年)・はくちょう座デネブ(2000光年)で作られる「夏の大三角」です。中国から伝わった七夕伝説の「織り姫」「彦星」は、それぞれベガとアルタイルだと言われています。こと座の中には、先月のこのページで紹介したM57と呼ばれる星雲があります。また、夏の大三角のほぼまん中、はくちょう座のくちばしにあたるところには、、先月のこのページで紹介したアルビレオという星があります。

 そのアルビレオのすぐ近くにあるこぎつね座という星座の中には、M27と呼ばれる星雲があります。地球から980光年の距離にあり、中心にある星が星の一生を終え、放出されたガスが広がっていく過程が見えているのです。中心にはこれからガスを放出しきって死んで行くであろう白色わい星も見ることができます。

 この種の、小さく円形に広がった星雲のことを、惑星のように見えることから「惑星状星雲」と呼んでいます。M57もこの仲間で、その中でもM27やM57は比較的明るい星雲で、8cmクラスの望遠鏡でも簡単に見ることができます。

20cmクラスの望遠鏡の100倍くらいで見た
こぎつね座M27のシミュレーション図

セレストロン Nexstar+での導入方法
「3」(Deep Sky)キー→メシエ
→「27」をキーパッドから入力

Sky-watcher Gotoドブソニアンでの導入方法
「4」(メシエ)キー→
→「27」をキーパッドから入力

 夏の大三角からさらに南の空の低いところに目を移すと、少し西寄りの空にさそり座アンタレス(620光年)が見えています。さそり座には、アンタレスのすぐ東にある球状星団M4や、2012年7月のページで紹介したさそりのしっぽの毒針の先あたりにあるM6M7という2つの散開星団があり、いて座にも2014年8月のこのコーナーで紹介したM11M8など、たくさんの星雲星団があります。
 そして、さそり座の東(左)の同じくらいの高さに、金色に明るく光る星があります。この星が木星です。木星は7月14日に「衝」を迎え、今が最も良く見える時期です。
 木星までの距離は光の速さで約40分かかりますが、木星は太陽系最大の惑星で、その直径は地球の11倍もあるため、望遠鏡でも表面の模様が良く見えます。
 木星を望遠鏡で見ると、本体にある縞模様や、まわりをまわるガリレオ衛星と呼ばれる4つの衛星を見ることができます。これは、1610年にイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡で木星を見たときに発見した衛星で、イオエウロパガニメデカリストという名前が付けられています。木星はその明るさと大きさから大神ゼウスのローマ神話での呼び名ユピテル(Jupiter=英語でジュピター)と呼ばれており、そこをまわる衛星には、ゼウスに仕えていたニンフなどの名前が付けられているのです。

Meade LX200-25で見た木星
デジタルビデオカメラで撮影
 さらにその木星と並んで少し東には土星も見えてきます。土星も7月21日に「衝」を迎え、今が最も良く見える時期です。土星までの距離は光の速さで約80分かかります。土星を望遠鏡で見ると、右の画像のようにくるっとドーナツ状の輪が取り巻いている様子を見ることができます。

 金星・火星・木星・土星などの惑星たちは、そのまわりの星座の星々と毎日少しずつ位置関係を変えています。その様子を毎日スケッチしていくと、私たちの地球やこれらの惑星が、太陽のまわりをまわっていることが理解できるようになります。15世紀ポーランドの天文学者コペルニクスがはじめて唱えた地動説以後、世界中の天文学者が現在まで宇宙を見つめ続けて、現在も様々な角度から研究が進められています。そして2006年には、冥王星が惑星から除外されました。その太陽系宇宙の変遷をこちらのページにまとめています。


20cmクラスの望遠鏡で見た土星
デジタルカメラで撮影

 今年、木星と土星が見えているのはいて座の方向になります。この方角は私たちの天の川銀河の中心方向にあたるため、明るく太い天の川が見えます。ちょうど今の時期の20時ごろに真南の空に見えてきます。この方角が、私達の天の川銀河の中心の方向になります。私達の地球がある太陽系は、天の川銀河の中心から少し離れたところにあります。このため、中心方向を見ると、たくさんの星が集まっている様子を見ることができるのです。


夏の天の川と木星・土星
20mmF1.7→F2.5 + APS-Cミラーレスカメラ
30秒露出 北海道佐呂間町にて

 さらに、東の空の低いところからもう一つ赤く鈍く光る星を見つけることができます。この星が火星です。火星は地球のすぐ外側をまわる惑星ですが、約2年2ヶ月ごとに地球に接近します。しかし、接近ごとにその距離が異なります。その理由は、火星の軌道が真円ではなくちょっとゆがんだ楕円をしているためです。

 下の図は、その軌道を上から見た図になります。地球軌道と火星軌道が離れている2月ごろに接近するときには小接近になりますが、軌道が接近している8月ごろに接近するときには大接近になるのです。


Meade LX200-25で撮影した火星


2016年から2029年までの地球と火星の接近する位置
地球の軌道を鉛直方向から見た図
2020年10月6日の大接近は大変良い条件になります
接近する日 距離 視直径
2016/05/31 0.50AU

18.6"

2018/07/31 0.38AU

24.3"

2020/10/06 0.41AU

22.6"

2022/12/01 0.54AU

17.2"

2025/01/12 0.64AU

14.6"

2027/02/20 0.68AU

13.8"

2029/03/30 0.65AU

14.5"

2031/05/12 0.55AU

16.9"

2016年から2029年までの地球と火星の接近する日とその距離・大きさのシミュレーション
最遠のときは太陽の向こう側にあるので、地球からはみることができません。
 今月の火星までの距離は光の速さで約4分で、これから10月6日の大接近に向けて、少しずつ地球に接近してきます。是非毎月火星を観察して、その変化をご自身の目で確かめてみてください。

2020年の火星の見かけの大きさ(視直径)の変化の様子
右下の数値は地球から火星までの距離
1AU(=Astronomical Unit 天文単位)は地球と太陽の平均距離

宇宙から見た2020年の地球と火星の接近の様子
Java scriptの関係で上の図が見られない場合はこちら
緑が地球の軌道・赤が火星の軌道
その内側の水星と金星の動きにも注目してみましょう。
各惑星の大きさはわかりやすいように大きくしてあります。
地球が火星に接近して、離れていく様子がわかりますね。
 16世紀ポーランドの天文学者コペルニクス(Nicolaus Copernicus 1473〜1543)がはじめて唱えた地動説以後、世界中の天文学者が現在まで宇宙を見つめ続けて、現在も様々な角度から研究が進められています。そのなかでも、私たちに身近な天体である太陽系天文学の変遷をこちらのページにまとめています。それぞれの時代の天文学者やアマチュア天文家が火星を観測し、火星が地球に接近する度に新たな発見を繰り返してきたのです。

 天体にはじめて望遠鏡を向けたイタリアの天文学者ガリレイ(Galileo Galilei 1564〜1642)は、その表面にもやっとした模様があることを記録に残しています。オランダの ホイヘンス(Chritiaan Huygens 1629-1695)は、赤い火星の表面に逆三角形の黒いところがあることを発見し、それが約24時間ごとに現れることを発見しました。つまり、火星も地球と同じように約24時間で自転していることを発見したのです。イタリア出身でフランスで研究をしていたカッシーニ(Giovanni Domenico Cassini 1625-1712)は、ホイヘンスが発見した自転軸の方向に白い部分があることを発見しました。火星の北極と南極にあたる場所にあるため、これを極冠(Corona polare)名づけました。

 さらに18世紀に入り、ドイツ出身でイギリスで研究していたハーシェル(Frederick William Hershel 1738〜1822)は、その極冠の大きさが南北交互に変わることを発見し、地球と同じように火星にも季節があることを発見しました。(余談ですがハーシェルはもともとオーケストラのオーボエ奏者でした。実は私もオーボエ吹きです(笑)。)

 天体望遠鏡も時代とともに大きな進化を遂げ、世界中で大口径の望遠鏡が作られるようになった19世紀後半、1877年に火星が大接近したとき、アメリカ海軍天文台ホール(Asaph Hall 1829-1907)は、ワシントンD.C.近郊にある「大赤道儀」と呼ばれていた26インチ(66cm)反射望遠鏡を使って、2つの衛星(フォボス・ダイモス)を発見しました。


スキアパレリが1877年に描いた火星スケッチ

 この接近のときには、イタリアの天文学者スキアパレリ(Giovanni Virginio Schiaparelli 1835-1910)が、ミラノ郊外にあるブレラ天文台にドイツの光学技師メルツ(Georg Merz 1793-1867)が作った22cm屈折望遠鏡を使って火星をくまなく観測し、精密なスケッチを残しています。このスケッチにはそれぞれの模様に名前が書き込まれていて、それが現在もそのまま火星の地名として使われています。このとき、スキアパレリは火星表面に溝のような地形が多数あることを発見しました。これを"Caneli"(イタリア語で「溝」の意味のCaneloの複数形)と名づけています。

 それがフランスのフラマリオン(Nicolas Camille Flammarion 1842-1925)によってフランス語に訳され、さらに英語の"Canal"(運河)と訳されたため、これがアメリカに渡ってからひとつの論争に発展します。アメリカのアマチュア天文家ローウェル(Percival Lowell 1855〜1916)は、自身の作った天文台でスキアパレリの書いたスケッチをもとに火星を観測し、その溝が「火星人が作った運河ではないか?」との仮説をたてました。ここからアメリカでの大論争が繰り広げられ、ローウェル氏を中心とする火星人肯定派と、その溝を工作物ではないとする天文学者バーナード(Edward Emerson Barnard 1857-1923)等の否定派が、いろいろな仮説を立ててお互いの正当性を主張しました。その検証をするためにより分解能の高い望遠鏡が必要となり、世界的に巨大望遠鏡建設がブームとなったのもこの時期です。この火星人の論争を題材にしたイギリスのウェルズ(Herbert George Wells 1866-1946)のSF小説「宇宙戦争」(原題"The War of the Worlds")は後に映画化されたことでも有名です。

 その後、世界各国に作れらた大望遠鏡により火星を観測した結果、この「溝」は工作物ではないことがわかり、この論争は決着を見るのですが、その後も火星に生命体が存在するかどうかについては今もなお論議が続いています。

 このように、これまで火星が地球に大接近をするたびに、新たな発見が繰り返されてきました。今回の大接近でも、もしかすると新たな発見があるかもしれません。現時点で解っている範囲では、まだ火星に生命体は確認されていませんが。私達人類が火星の最初の(?)生命体となる日もそう遠くないかも知れません。

●今年の火星はいつ、どこで見たらいいの?

 その火星は、9月の空では深夜1時ごろ南の空の高いところに見えています。ひときわ明るく赤く輝いているので、一目みて「あれだ」と解るはずです。天体観測をする場所は、空気がきれいで空の透明度が高く、まわりに明かりが少ない場所が良いとされています。しかし、火星をはじめとした惑星の観測は必ずしもそうとは限りません。それは、惑星たちは地球から比較的近い天体で、太陽の光に照らされて十分な明るさをもっているからです。ですから、都会のように透明度がわるく明るい空でも十分見ることができます。

 しかし、惑星観測にもよりよい条件で見ることによって、同じ望遠鏡でも表面の模様をよりはっきりと見ることができます。私たちの地球には、それを取り巻く大気(空気)があります。大気は、地表が温められたり冷めたりすると地表を移動します。これが風となるわけですが、上空の風(気流)が激しく吹くと、空気によってその向こうの宇宙からくる光がかき乱されて、モヤモヤと動いて見えてしまいます。これを天体望遠鏡で高い倍率で見ると、ぼやけてはっきりとした模様を見ることができなくなってしまうわけです。
 そこで、なるべく気流の影響を受けないようにするため、以下のことに気をつけて観測してみましょう。

火星がなるべく空の高いところに来たときに見る
 9月の火星は、21時ごろ東の空から昇ってきて、夜半過ぎに真南の空を通過します。ですから、最も高いところに来るのは深夜1時ごろになります。空の低いところは、宇宙からの火星の光は地球の大気をたくさん通ってきますから、気流の影響も受けやすくなります。ですから、空の高いところに来る時間を狙って観測してみてください。

都会より、山の上
 ヒートアイランド現象などにより、都市部は常時空気が対流を起こしていて、大気の状態は決して良くありません。また、標高が低い分大気の影響も受けやすくなります。その点、標高の高い高原や山の上では、都市部よりは空気が薄くなり、地表の温度も安定しているため対流も起こりにくく、大気も安定してきれいな惑星像を見ることができます。

台風一過より、晴天続き
 秋は台風のシーズンでもあります。台風が過ぎた後は透明度の高いきれいな星空が見られますが、上空では台風に向かって強い風が吹き続けています。ですから、気流の状態は決して良くありません。それより、晴天が何日も続いて夕立が降った数時間後などは、上空の気流が非常に安定します。

火星の自転周期は24時間37分
 火星は、地球よりちょっとだけ長い24時間37分で自転しています。このため、毎日同じ時間に火星を見ていると、表面の模様がほとんどかわりません。数時間たってから見てみると、自転による模様の変化もわかるはずです。

 ガリレオがはじめて火星を見た望遠鏡は口径4cmだったと言われています。当社オンラインショッピングで紹介している望遠鏡は、最も小さなもので口径7cmですから、充分火星を見ることができます。いつか人類が立つかもしれない火星の様子を、是非あなたの目で確かめてください!。

●このコーナーより商品をお申し込みの場合、代金のお支払いはクレジットカード・Amazonアカウント・Yahoo!ウォレット・楽天アカウント・代金引換・銀行振込・郵便振替・コンビニ決済(NP後払い)・ショッピングクレジット(分割払い)がお選びいただけます。はじめてご利用の方や、決済方法など詳しいことをお知りになりたい方は、こちらのページをご覧ください。
惑星や星雲星団の観望に最適な望遠鏡ラインナップ
各マークについての解説はこちら
はじめての星空には、まずは双眼鏡!
はじめての天体観察に最適なお求めやすい双眼鏡。軽量コンパクトで女性やお子様でもお使いいただけます。
スターゲイズオリジナル FH-842K7C双眼鏡
\8,800
当社おすすめの入門者向け天体望遠鏡
持ち運びに便利な小型軽量に主眼を置いた天体望遠鏡。取り扱いの簡単な手動導入経緯台とコンパクトな多機能自動導入経緯台の2種類を選べます
Sky-watcher 90MAK/AZ-PRONTO/AZ-GTi
\37,400
初心者の方にも末長くお使いいただけるしっかりした経緯台と、安価で手ごろな価格の鏡筒をセットにした、マニアもおすすめの経緯台式天体望遠鏡!
ビクセン ポルタ"f"(エフ)シリーズ 経緯台式天体望遠鏡
\48,400
入門者向け天体自動導入望遠鏡の決定版!。手軽な価格と天体自動導入の便利さを両立したハイコストパフォーマンスモデル。
ケンコー Sky Exporer SE-GTシリーズ
\50,600
お持ちのスマートフォンやタブレットがコントローラーになる天体自動導入望遠鏡。大口径12.7cmシュミットカセグレン望遠鏡とのセットがお手頃価格で新登場
セレストロン ASTRO Fi 5-J
\93,500
老舗望遠鏡メーカーが総力を挙げて作り上げた天体自動導入望遠鏡 必要十分な導入・追尾精度を抜群のコストパフォーマンスで実現
セレストロン Nexstar SE-Jシリーズ
\99,000
大口径望遠鏡を持ち運び可能にするドブソニアン式望遠鏡と最新の天体自動導入装置を組み合わせ、誰でも簡単に目標の天体が導入できる次世代の天体望遠鏡!
もっと遠くの宇宙を見たい もっときれいな写真が撮りたい
写真撮影に最適なドイツ型赤道儀に、高性能な天体自動導入装置をドッキング! 鏡筒を載せ変えて様々な用途に使用できます
セレストロン Advanced VX赤道儀
\187,000
セレストロンの天体自動導入望遠鏡最新モデル 内蔵Wi-Fiでスマートフォンやタブレットから直接望遠鏡をコントロール! 至れり尽くせりのユーザーフレンドリーな望遠鏡 このクラスでいちばんのおすすめ商品!
セレストロン Nexstar Evolution-Jシリーズ
\231,000
天文台級の望遠鏡を持ち運びできる大きさに!国際宇宙ステーションにも搭載されている本格派の天体自動導入望遠鏡

セレストロン CPC-Jシリーズ
\418,000

Meade天体自動導入ロボットの定番 モーターで目的の天体をどんぴしゃり 大口径で迫力のある像をお楽しみいただけます
Meade LX90シリーズ
\406,560〜
Meadeの天体自動導入ロボット GPS搭載で初期設定までも自動化! 最新自動導入コンピュータオートスター2で抜群の計算能力と導入精度を誇るフラッグシップモデル

Meade LX200シリーズ
\580,800〜

この他にもいろいろな商品をラインナップしています。是非オンラインショッピングをご覧ください。

簡単アンケートにご協力下さい
このページの内容は おもしろかった ふつう おもしろくなかった
  ためになった ふつう ためにならなかった
  わかりやすかった ふつう わかりにくかった
今夜の星空を 見たいと思う わからない 見ないと思う
火星の大接近を 見たいと思う 見ないと思う それはなんですか?
望遠鏡や双眼鏡を 望遠鏡を持っている 双眼鏡をもっている どちらも持っている
  どちらも持っていない    
ひとことどうぞ
このボタンを押しても、あなたの個人情報などは送信されません

このコーナーのバックナンバー
2020年夏 6月 7月 8
2019年夏 6月 7月 8 2019年秋 9月 10 11 2019-20年冬 12月 1月 2月 2020年春 3月 4 5月
2018年夏 6月 7月 8 2018年秋 9月 10 11月 2018-19年冬 12 1 2 2019年春 3月 4 5
2017年夏 6月 7月 8月 2017年秋 9月 10月 11月 2017-18年冬 12月 1月 2月 2018年春 3月 4月 5月
2016年夏 6月 7月 8月 2016年秋 9 10月 11月 2016-17年冬 12月 1月 2月 2017年春 3月 4 5
2015年夏 6月 7月 8月 2015年秋 9月 10月 11月 2015-16年冬 12月 1月 2月 2016年春 3月 4 5
2014年夏 6月 7月 8月  2014年秋 9月 10月 11月 2014-15年冬 12月 1月 2月 2015年春 3月 4月 5月
2013年夏 6月 7月 8月 2013年秋 9月 10月 11月 2013-14年冬 12月 1月 2月 2014年春 3月 4月 5月 
2012年夏 6月 7月 8月 2012年秋 9月 10月 11月 2012-13年冬 12月 1月 2月 2013年春 3月 4月 5月
2011年夏 6月 7月 8月 2011年秋 9月 10月 11月 2011-12年冬 12月 1月 2月 2012年春 3月 4月 5月
2010年夏 6月 7月 8月 2010年秋 9月 10月 11月 2010-11年冬 12月 1月 2月 2011年春 3月 4月  5月  
2009年夏 6月 8月 2009年秋 9月 10月 11月 2009-10年冬 12月 1月 2月 2010年春 3月 4月 5月
2008年夏 6月 7月 8月 2008年秋 9月 10月 11月 2008-9年冬 12月 1月 2月 2009年春 3月 4月 5月
2007年夏 6月 7月 8月 2007年秋 9月 10月 11月 2007-8年冬 12月 1月 2月 2008年春 3月 4月 5月
2006年夏 6月 7月 8月 2006年秋 9月  10月  11月 2006-7年冬 12月 1月 2月 2007年春 3月 4月 5月
2005年夏 6月 7月 8月 2005年秋 9月  10月 11月 2005-6年冬 12月 1月 2月 2006年春 3月 4月 5月
2004年夏 6月 7月 8月 2004年秋 9月 10月 11月 2004-5年冬 12月 1月 2月 2005年春 3月 4月 5月
2003年夏 6月 7月 8月 2003年秋 9月 10月 11月 2003-4年冬 12月 1月 2月 2004年春 3月 4月 5月
2002年夏 6月 7月 8月 2002年秋 9月 10月 11月 12月 2003年冬 1月 2月 2003年春 3月 4月  5月
2002年春 4月 5月 2002年冬 2月 3月 2002年正月 2001年冬
2001年秋 10月 11月 2001年夏 2001年春 2001年正月

トップページ 今月の星空 オンラインショッピング お支払い方法など スターライトキャラバン 会社概要